永保年間の白河天皇の御代には鎮座していたとの伝承があるなど、この地方で最も古い神社の一つです。
文禄の頃、松元孝左衛門尉貞安の外祖父売島杢右衛門尉綱継が、下総国千葉神社(妙見菩薩)の分霊を勧請した旨の系譜も伝えられています。
明治五年、妙見大菩薩の梵号を廃し、天御中主神社と改称し、明治八年の社殿の改築は、白塗壁二重を巡らす壮大なものと言い伝えられています。これは明治十七年の大暴風により大破し、同年改築されました。
現在の社殿は、昭和三十六年建築のものです。
敷地内(社殿左側)には「願掛け巌(いわお)」もあり、パワースポットとして名が通っています。
関連
Loading...
No Records Found
Sorry, no records were found. Please adjust your search criteria and try again.
Maps failed to load
Sorry, unable to load the Maps API.
1 Comment
しげっち局長
しげっち交通観光局#0056 トリシティ155で行く「天之御中主神社@枕崎市」/2023.05.10
Comments are closed.